PR
スポンサーリンク

大災害に備えよ「親子で学びたい!いざという時のサバイバル術」6/15開催。

みなさんこんにちは。今年に入って地震が多いですね。更には早くも台風による大雨など。最近の情報番組でも、もしも大災害が発生したら的なシミュレーション番組も多く放送されています。被害情報を煽る番組ばかりですが、いざという時の生き抜く方法なども合わせて放送してほしいです。

地震、台風、噴火と、今の日本、いや、地球全体が大災害と隣り合わせ。これに加えて未知との遭遇なんて来たらと思うと・・・

そんな、いつ災害が起こってもおかしくない昨今。防災準備、心の準備はできていても、いざ災害に見舞われると意外と何もできないものですよね。そんな時に少しでも生き抜く力を身に着けておけたらどうでしょう。昨今のアウトドアブームで「キャンプ道具一式あるし!」など甘い考えでは生き抜くことはできませんよ。という我が家も「キャンプ道具あるし!」派ですが。

6月15日に流山市民会館(文化会館)にていざという時のサバイバル術の教育講座が開催されます。災害時に色々なテクニックを知っていれば、少しでも快適に過ごせるかもしれません。

開催日時:2024年6月15日 12:30~16:00
開催場所:流山文化会館
対象者:小・中学生、一般、親子

講演:13:30~15:00(要予約) ※12:30分開場
         家庭でできる防災の知恵、また非常時に栄養不足にならないための知識や知恵をご講義
定員:市内小中学校の児童・生徒及び保護者向け 300人(先着順)
   市内在住者・一般向け   100人(先着順)
講師:久保 安裕美さん

展示・体験コーナー 12:30~16:00(予約不要)
小中学生に必要な栄養やレシピの他、非常時に役に立つ情報や防災グッズの展示をしています。

家庭教育講座「親子で学びたい!いざという時のサバイバル術」~防災、そして食べることの大切さ~
流山市

コメント

タイトルとURLをコピーしました